クリスチャンになってすぐの頃の話ですが 独り暮らしの実家の母が緊急入院をしたため入院費を郵便局から引き出して欲しい と依頼をされたのですが これとこれを持って何時までに郵便局に行けばお金降ろせるから!...
「赦す」宣言により怒涛のように流れてきた愛が自分の中で落ち着いた後 今までと比較してワンランク上の試練(訓練かも)がやってきました 朝 何故か気になってふと目にした記事が夫婦喧嘩についての記事だったの...
最近 急に寒くなったこともありいまいち体調がすっきりしない感じで どうにかしてくださいー!と神様に祈っていた時に 子どもの頃に すごく対応に困ることをする人に対して どう付き合っていけばいいしたものか...
前の記事(生ける神)とその補足として引用をした私たちの中に住んで下さる神という記事において 聖書とは生ける神への道標である ということを書きましたが今日 神様から 神様と対話をする上でもうひとつわかっ...
イエスさまは ヨハネの福音書の中で奇跡についてこのように語られています ヨハネの福音書14章12節まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしを信じる者は、わたしの行なうわざを行ない、またそれより...
結論から言ってしまうと 子どものような人に神は愛を注がれます 何も持たない人 社会においては役にも立たぬものと軽く見られる者 或いは人生を破滅させてしまった者自分の力では取り返しがつかないところまで堕...
昨日の記事(愛は高いところから低いところへ)をはじめいくつかの記事で同じテーマについて何度か繰り返し書いているのですが 「責任感」というのは良いように見えて不必要なものに固執する結果になることもありま...
全ての長子ではありませんが 聖書(特に創世記)の中で 長子が大きな罪を犯す記述がいくつか描かれています ですが イエスさまも「長子」です 父ヨセフと母マリアの長子でもありますし千年王国でイエスさまを信...
日本の武道や茶道 芸術の師弟関係の在り方の一つに守破離というものがあります まずは師の教えを守り次に自分に合う型を求め(師の教えを破り)師から完全に独立して 自分の新しい型を作る というものです その...