愛以外の動機を悪とされる神
今日のQT箇所は マタイの福音書の山上の垂訓という有名なところの後半 この箇所は 誠実に生きる人には神の前に報いがあることを示すほか 律法(モーセの十戒)は破棄されたのではなくより高いレベルで求められることが明確に示されているところです 例えば 律法には殺してはならないと書かれているが 兄弟に対して腹を立てるだけでも裁かれる 許さないものは許されないということは他の例え話に詳しいですが (王に借金を免除してもらった人が自分がお金を貸していた人をつかまえて取り立てをしようとしたら免除を取り消されたというお話など) あなたがたは許されたのだから神様に求められる基準もそれに伴う と いうことを示しています これは 他人に対してだけではなく自分に対してもなんだなぁと今日 しみじみ思ったのですが 義務感や恐怖感など 愛以外の動機から自分の行動を決めることを神様は 悪いことだと仰る 神様は 様々なしがらみから解放して自由を与えてくださいますが そもそもで しがらみに囚われて建前で行動を決めること自体を悪いことだとされているんだなぁ と感じました マタイの福音書5章37節だから、あなたがたは、『はい』は『はい』、『いいえ』は『いいえ』とだけ言いなさい。それ以上のことは悪いことです。 自分の本音を隠して嘘をつき続ければストレスを溜めることになり それが原因でトラブルが起きることもある 健やかでいなさい と仰るその奧は健やかさを損なうことから離れなさいということでもある そんなことを 今日は1日かけてしみじみと感じる日となりました 心の深いところから解放を頂いていると感じます 解放されると 今まで感じたことがないような感情が沸き上がる そうか この感情が奪われていたもので 神様が取り返して与えたいものなんだな と 思いました 神様が与えたいものをぜーんぶ 受け取ります 本当に感謝します\(^o^)/