自分の弱みを見つめ直す
今日は いつもお世話になっている 整体師で塾の講師で農学博士でもある方が インストラクターを務める ビジネスシミュレーションの ボードゲーム会に行って来ました 行ってきた というよりも ずっとご案内が壁に貼ってあるのを見て 気になっていたところに 塾の生徒がやっている様子が シェアされてきたのを見て ぜひ開催してくださいとお願いしたのですが ゲームには 屋台を10日間切り盛りする初級 工場を10年間運営する中級 企画開発から製品開発まで行う 人材育成が目的の会社を 10年間運営する上級があり 今回は 中級の工場のゲームをやりました ゲームは2人または1人でやる仕様で 設備投資や人材配置と 市場にある材料のやりくりを 考えながらまわしていきます 以前は4人でもやっていたそうですが 4人だと 自分が市場に関わった因果が 見えにくくなり ただのボードゲームに なってしまうために 今は2人でやることが 理想という推奨をしているそうです 今回参加者は3人 先生を含めて4人なので 2つに分かれてそれぞれゲームを 進めていたのですが 結果を見たとき 多少のずれはありつつも 一緒に対戦した 相手と似たような推移をしていました 独り勝ちをしようとするよりは 相手と一緒に大きくなるように 動いた方が大きく成長出来る とは 聞いていたし 理屈ではわかっていましたが それをゲームで体感出来たので 面白かったな と思いました また このゲームは自分のリアルな状況が 面白い程に反映されてくるよ という話を聞いていたのですが 私の結果は リスクをあまり取らずに 一度も赤字になることなく じわじわと成長し続けはするものの あまり面白味がなかったので ほんっとうにリアルと一緒だな と思いました ゲームなので自分のスタイルを 壊してみても良し ブラッシュアップして突き詰めても 良しなので これをやり込んだら 自分の幅が広がるなぁと思いました 終わってからりゅうくんの結果について 聞いてみると こちらもリアルと 全く同じことをしていました 何とか10年は持たせることが出来たけど もし11年やっていたら間違えなく 破産していた という結果だったのですが 何故ここで問題にテコ入れしなかったの? と尋ねると 設備投資に関するルールを 間違えていたのが原因だったことがわかりましたが その問題を 何とか一発逆転しようと 焦ってやった試作が大失敗していたのです 何で質問しないで一発逆転を 狙いに行っちゃうかな と思いましたが 質問するだけの知識がなかったこと含めて こんなところまでリアルなんだな と 苦笑い…というよりは若干 頭を抱えたい気持ちになりましたが しかしゲームでやる分にはリスクがありません 何度も失敗して ルールを読み直したり 教えて貰ったりしながら 勝ちパターンを見つければいいだけです また今日は全く別件で ちょっと気になっていたことを りゅうくんとシェアした後に QTをしてみると 自分で判断しようとせずに もっと神様に尋ねて と示されたので 気になったことはもっと神様に 投げてみようと思いました りゅうくんが経営について見えていないことが あるように 私にも見えないことがありますが 見えていないことに対してどういう反応を するか というのがテーマだなと思いました