自分の心が責めても
ヨハネの手紙第一3章18-20節子どもたちよ。私たちは、ことばや口先だけで愛することをせず、行ないと真実をもって愛そうではありませんか。それによって、私たちは、自分が真理に属するものであることを知り、そして、神の御前に心を安らかにされるのです。たとい自分の心が責めてもです。なぜなら、神は私たちの心よりも大きく、そして何もかもご存じだからです。 ある人についてお祈りをしていたら示された聖句です 少し前に ここを読む機会があり本当にその通りだなぁ としみじみした箇所でもあるのですけど 特に 最後の「自分の心が責めても」 ここです 結局 ここを避けようとすると神様のみこころをどうあっても歪めることになる とは言え イエスさまであってもゲツセマネで祈ったように 出来ればこの杯を取り除いてくださいしかしみこころならその通りになさってください と 祈ることはやって良いわけで そのように祈ったとき神様は心を慰めてくださりみつかいが応援に来てくれる 自分の弱さに 神様の栄光が現れる 自分の力では乗り越えられないことが神様の栄光を現す機会となるわけです が 私は ここに対する意識が間違えているなぁ と感じました 折角 神様の栄光を現す機会を得たのにこの世の気遣いに負けていたな と 勿論 それは神様のことを知らなかった時に悩んで 正解が何かわからずに混乱していたから というのもありますが (自分が悪く言われてでも言うべきことを言う方がいい=自分が悪い という間違えたセルフイメージを持ってしまっていた よくよく考えれば(聖書をよく読めば 神様がよしとされることをやったときに人がどう思うかについて私には一切責任がないんですよね 今日は そのことに気付かされたので もっとシンプルになろうと思いました わざわざ自分から変なものを背負うことはないですもんね(^_^;) アーメンです